伯耆富士大山、石鎚山、剣山、そして伊勢神宮へ 国道438号情報も

連休中、山陰と四国の百名山を登ってきました(^^)
全国的にコロナ禍なので、移動はクルマで、クーラーボックスを積んで飲み食いはできる限り車中で。
人との接触を極力避けるようにしました(^_^;)
28日仕事を終えてまずは伯耆富士、大山へ!
登山口には明け方到着。
6時前に登山開始、天気は雨です☂
天気が悪かったことと出発時間が早かったためか、途中2人の登山者としか会いませんでした(^_^;)
9時過ぎに下山。
温泉で冷えたからだを温め、以前より行ってみたいと思っていた足立美術館へ!
ここは18年連続で日本の庭園第1位に選ばれたそうです!
ゆっくりと見学したかったのですが、これから四国へ向かわなくてはなりません(^_^;)
しまなみ海道を経て四国へ初上陸!
西条駅前のホテルにチェックインしてこの日の一日が終わりました(^_^;)
翌30日は昨日と打って変わって快晴です(^^)
結局帰宅するまでお天気だったのはこの日だけでした(^_^;)
石鎚山、晴れていてよかったです(^^)
噂に違わぬ鎖場で、雨で濡れていたらヤバかったかもしれません(^_^;)
8時40分のロープウェイに乗り、9時に登山開始!
鎖場での順番待ちがあったものの14時前に下山。
成就社で御朱印をいただきました(^^)
今や御朱印、マイブームとなっています(^_^;)
さてこれから剣山へ向かいます
道幅の狭い難路を経て19時過ぎに剣山登山口の到着しました(^_^;)
ここで情報を一つ!
ナビでは国道438号を回避して遠回りの国道492号経由で行くように指示されますが、438で行かれます!
ちょっと前に438で土砂崩れがあり、2〜3日通行止めがあったそうです。
現在通行止めは解除されているのですが、ナビ情報には反映されていないようです(;_;)
最終日の5月1日、今日は帰らなければなりません(^_^;)
但し今日も内容が濃密です!
午前中から雨の予報なので食事前の5時に宿を出て剣山登山開始!
6時過ぎに山頂に着きましたが、台風並みの強風が吹き荒れていました(;_;)
ここでも山頂には誰もいませんでした(^_^;)
7時前に宿に戻り朝食
さて帰るのですが、途中寄るところが(^^)
2月に伊勢神宮に行ったときに7つある御朱印を時間的に間に合わず6つしかもらえなかったのです(^_^;)
今日は最後の一つ、瀧原宮を目指します!
瀧原宮には17時過ぎに到着!
雷雨でした☂
時間も時間だったので誰もいない参拝となりました(^_^;)
無事に御朱印を受け取りましたが、ここから不思議なことが……。
参拝中カミナリが鳴ってザーザー降りだったのですが、参拝を終え鳥居を出るとカミナリは止み雨があがったのです!
それだけではありません!
すぐに乗った高速道路から虹が見えたのです!
何か不思議な体験でした(^^)
いい感じのまま安全運転を心掛け、翌2日の夜中0時過ぎに無事帰宅!
長かったけれど、終わってしまえばあっという間の充実した内容でした(^^)

トリップメーターをゼロにして出発

大山山頂

大山山頂からの眺め、天気が良ければ日本海が見えたはず(^_^;)

気温は4℃でした

足立美術館の庭園

多々羅大橋 これを渡れば愛媛県、四国に入ります

しまなみ海道

瀬戸内海に沈む夕日

石鎚山ロープウェイ

成就社 登山道に入ります

石鎚山遠景



鎖場、想像以上に手強かったです(^_^;)

石鎚山山頂天狗岳

5月1日剣山に登ります

山頂直下の鳥居

山頂、1時間ほどで着きました

山頂からの眺め 台風並みの強風が吹いていました

お昼ごはんを食べに神戸へ寄り道

入ったのはこのお店

神戸北野レストラン
シュエット ラパン

本日のおすすめランチをいただきました(^^)

オーナーシェフ
このレストランでは料理もスタッフも最高のもてなしを受けられます!
オススメです!

最後の目的地 伊勢神宮瀧原宮に到着です

雷鳴轟く瀧原宮 誰もいませんでした(^_^;)

今回の走行距離
総走行距離は60,000kmを超えました(^^)